2016年4月、その昔現役の頃、口にした炭酸にライムの生搾+スライスを沈めたジンライムの爽快な味わいを忘れられなくて、自宅でもBBQの時などに再現したくなり2本植えました。
目次 ≫
ライムの四季
春
2019年5月14日撮影
ライムの花が一斉に咲き始めました。2㎝程の小さな白い花が爽やかな香りを漂わせています。
夏
2020年9月5日撮影
イイ感じに実っています。早速収穫です。
只今禁酒中なので炭酸とハチミツで割って飲んでみました。(爽やかで美味です)
秋
2020年11月13日撮影
秋の収穫です。豊作です。
冬
2022年2月2日撮影
初めての剪定と寒肥を行いました。樹高が2m程に成長しました。
混みあっていたので、かなり枝を切りました。
採り遅れのライム。ライムは完熟するとレモンのように黄色くなります。ただ、まだ香りはライムのままでした。ジャムにする予定です。
寒肥は、油粕と腐葉土。我流です。
ライムのデータ
基礎知識
原産地
インド北東部からミヤンマー、ヒマラヤ地方、東南アジアの熱帯~タヒチなどの南洋諸島に分布しています。
学名
Citrus aurantiifolia(シトラス・オーランティフォリア)
ラテン語の「オーランティフォリア」は黄金色の葉の~の形容詞だそうですが、若葉も薄い緑色ですし全くの常緑なのですがなぜ???)
(英)Lime,Key Lime
余談ですが、英語の(rhyme)は、音はライムでも「韻」「音韻」で同じかにている響きの言葉を繰り返すヒップホップのような・・・。これは、ラテン語から「連続」という意味から来ています。
科名 / 属名
ムクロジ目 / ミカン科 / ミカン属ライム種
名前の由来
ライムの名前は、アラビア人が地中海地方にライムを広めたことからアラビア語に由来し、レモンと同語源です。
大航海時代に乳酸発酵の塩漬けキャベツと共にビタミンC欠乏症である壊血病の対策、治療にライムが用いられたことからなのか、イギリス軍が壊血病を予防するためにライムを食べていたことからアメリカのスラングでイギリス人の事をライム野郎(Limey)と呼んでいたのだそうです。
因みにイギリスでは、ライムはレモンと同様に柑橘系全般の意味で使われています。
品種
ライムには大きく分けてメキシカンライムとタヒチライムの2種類がありますが、近年では少し変わった形のフィンガーライムも注目されてきています。メキシカンライムは重さが30~50gと小さく、タヒチライムはやや大きめの100g前後です。
メキシカンライム:
メキシカンライムは、原産地はインドとされ現在ではメキシコで定着したことが名前の由来です。主産地はメキシコですが原産地のインドの他エジプトでも栽培されています。
果実は50g程度の濃緑色の小玉です。切ると種がやや多めですが、果汁が多く風味もよい品種です。
アメリカで「キーライム」と呼ばれているのもメキシカン