Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

Lime- fruit_20181212_102005 (640x640)

2016年4月、その昔現役の頃、口にした炭酸にライムの生搾+スライスを沈めたジンライムの爽快な味わいを忘れられなくて、自宅でもBBQの時などに再現したくなり2本植えました。

 

 

ジンライム

ライムの四季

2019年5月14日撮影
ライムの花が一斉に咲き始めました。2㎝程の小さな白い花が爽やかな香りを漂わせています。

2020年9月5日撮影
イイ感じに実っています。早速収穫です。
只今禁酒中なので炭酸とハチミツで割って飲んでみました。(爽やかで美味です)

2020年11月13日撮影
秋の収穫です。豊作です。

2022年2月2日撮影
初めての剪定と寒肥を行いました。樹高が2m程に成長しました。
混みあっていたので、かなり枝を切りました。

採り遅れのライム。ライムは完熟するとレモンのように黄色くなります。ただ、まだ香りはライムのままでした。ジャムにする予定です。

寒肥は、油粕と腐葉土。我流です。

ライムのデータ

基礎知識

原産地

インド北東部からミヤンマー、ヒマラヤ地方、東南アジアの熱帯~タヒチなどの南洋諸島に分布しています。

学名

Citrus aurantiifolia(シトラス・オーランティフォリア)
ラテン語の「オーランティフォリア」は黄金色の葉の~の形容詞だそうですが、若葉も薄い緑色ですし全くの常緑なのですがなぜ???)
(英)Lime,Key Lime

余談ですが、英語の(rhyme)は、音はライムでも「韻」「音韻」で同じかにている響きの言葉を繰り返すヒップホップのような・・・。これは、ラテン語から「連続」という意味から来ています。

科名 / 属名

ムクロジ目 / ミカン科 / ミカン属ライム種

名前の由来

ライムの名前は、アラビア人が地中海地方にライムを広めたことからアラビア語に由来し、レモンと同語源です。

大航海時代に乳酸発酵の塩漬けキャベツと共にビタミンC欠乏症である壊血病の対策、治療にライムが用いられたことからなのか、イギリス軍が壊血病を予防するためにライムを食べていたことからアメリカのスラングでイギリス人の事をライム野郎(Limey)と呼んでいたのだそうです。
因みにイギリスでは、ライムはレモンと同様に柑橘系全般の意味で使われています。

品種

ライムには大きく分けてメキシカンライムタヒチライムの2種類がありますが、近年では少し変わった形のフィンガーライムも注目されてきています。メキシカンライムは重さが30~50gと小さく、タヒチライムはやや大きめの100g前後です。

メキシカンライム:

メキシカンライムは、原産地はインドとされ現在ではメキシコで定着したことが名前の由来です。主産地はメキシコですが原産地のインドの他エジプトでも栽培されています。
果実は50g程度の濃緑色の小玉です。切ると種がやや多めですが、果汁が多く風味もよい品種です。
アメリカで「キーライム」と呼ばれているのもメキシカンライムのようです。

タヒチライム:

タヒチライムは、現在の主産地はフロリダですが、もともとその名のとおりタヒチ島で栽培されていたものが19世紀後半にカリフォルニアに持ち込まれ栽培されました。
果実は100gほどの黄緑色の大玉です。切ると種が極少なく果汁が豊富です。樹のトゲも少ないです。また、耐寒性も強いので日本でも育てやすい品種です。

フィンガーライム:

只今栽培中につき記事投稿出来次第リンクを貼ります。
フィンガーライムを前島で栽培実験開始!

形態

 常緑中低木

樹高

2m~3m

開花時期

5月~6月
ただし、タヒチライムは5月~6月、7月~8月、9月~10月

耐寒性 / 耐暑性

やや強い / 強い

用途

食用として、レモン同様に料理の香り付け、ライムソーダ、ライムウォーター、カクテル、ピクルス、ジャム等々。ビタミンCやミネラルが豊富なので風邪やウィルス予防にも効果が期待できます。花は鑑賞にも良いと思います。

特性

花は四季咲き性が強く、年に何回もたくさん花を点けますが、結実性は低いです。ただし、自家結実性ではあります。
果実はレモンに比べると酸味はやや弱く独特の苦みがあり、香りが爽やかです。

ライムの栽培メモ

我が家で栽培しているのは、タヒチライムなので記事もそれ中心になっています。

ふやし方

挿し木:6月~7月が適期。勢いのある枝を10㎝ぐらいに切り水につけ置きして、挿し木用の土地や赤玉土(小)などに挿して発根するまで乾かさないように注意して待ちます。発根したら鉢などに移します。

栽培環境

日当たりのよい、水はけのよい肥沃な土地が良いです。寒さにはあまり強くないとのことですが、我が家では-3℃を経験しましたが問題なく越冬しました。

土づくり

鉢植えの場合、赤玉土小粒7:腐葉土3を混ぜたものなど。土はあまり選ばない。

露地植えは、大きめに掘り上げた土と腐葉土を混ぜて埋め戻す。

植え付け

3月中旬~4月中旬が適期。鉢植えの植え替えは、通気のため2年~3年に1回必要。

水やり

鉢植えの場合、土が乾いたらそこ穴から流れるくらいみずやりします。露地植えの場合は、根付いた後は特に必要なし。

施肥

露地植えは、3月、6月、10