Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

egoma_20180809_112548 (640x640)我が家では、「サムギョプサル」パーティをよくするのですが、サンチュと共にエゴマの葉は欠かせません。
移住当初から、菜園で栽培しています。最近メディアで、エゴマ油について体にとても良いと発信され、種子についても食用に収穫したいと勉強中です。

エゴマ(荏胡麻)の四季

 

2019年6月5日 定植

egoma_20190605_122202 (640x640)

egoma_20190605_122150 (800x389)

2019年7月23日

雑草から救い出しました。ただ、虫食いだらけ!!

egoma_20190723_161904 (800x455)

2020年11月27日 収穫

今年は、種が落ちる前に刈り取り収穫できました。

収穫の方法は、まず、まだ緑の葉が残っている時期に株元から刈り取り、ブルーシートの上で振ったり、穂を叩いたりしてバラバラと種を落として集めました。

egoma_IMG_3116 (800x533)

収穫直後は、小さな虫がうごめいているので、日光に干して彼らに退出していただきました。

次は、もみ殻や小さなゴミ取りです。これが一番厄介でした。

egoma_IMG_3123 (800x707)

ふるいに掛けたり、どんぶりに少しずつとって吹いて飛ばしたりといろいろ試しているうちに何とかきれいになりました。

egoma_IMG_3124 (800x533)

2019年12月24日

種の収穫の時期を逃してしまい、抜け殻となって枯れた樹

egoma_IMG_2141 (800x533)

egoma_IMG_2142 (800x533)

エゴマ(荏胡麻)のデータ

基本情報

 

原産地

東南アジア

アオジソの変種とされ、日本では縄文時代には既に食され、奈良時代から全国で栽培されていました。

学名

Perilla frutescens var. frutescens
(別)シロジソ、ジュウネン、ジュウネンアブラ
(英)beefsteak plant

科名 / 属名

シソ科 / シソ属

品種

品種改良されたものはなく、各地の在来種があり、種の白いもの黒いものがあります。

早生:草丈は低く分岐が多いが花穂数が少ない。
晩生:生育が旺盛で草丈が高く、花穂数が多い。

形態

1年草

草丈

1~2m

名前の由来

エゴマの「エ」は、種から油を得(え)ることから、また油の味が良いことから「ええ」の説があります。
エゴマの「ゴマ」は、種が「ゴマ」に似ていることから。
漢字の「荏」は、種を包み込んだ植物の意味。

別名のジュウネンは、エゴマの効能として体質の改善や免疫力の向上など健康に非常に良いことから、食べると10年長生きするといわれたことから。

開花時期

早生:8月下旬 晩生:9月中旬

耐寒性 / 耐暑性

やや弱い / やや弱い

用途 / 特性

食用:葉、種子共に食用として利用されています。灯油:種子から油を抽出し灯り用として使われていました。薬用 / 青じその変種。シソに似た葉は、ポリフェノールの一種であるペリラケトンやエゴマケトンという香り成分によります。これは、一部の哺乳類にとっては毒となりますが、βカロテンやビタミンC、ビタミンEの含有量が多く、これらの抗酸化作用によって免疫力の向上、老化防止などの効能を得ることができます。

種子から作られる「エゴマ油」は、α−リノレン酸という成分が多く含まれ、最近注目を集めるようになりました。

≫ 油脂の種類とエゴマ油(α−リノレン酸)のすばらしさ