Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
1

「牛窓甘藍」*は自治体と地元農協が協力して瀬戸内市のブランド化し、全国展開しようと頑張っているキャベツです。

≫ more牛窓甘藍

牛窓甘藍は、タキイ種苗のTCA422という晩生(おくて)の交配種です。
「第64回全日本野菜品種審査会(夏まき冬どりキャベツの部)」でタキイ交配『TCA-422』が1等特別賞。低温肥大性、在圃性にすぐれ、立毛では耐倒伏性、揃い性にすぐれました。収穫物では玉の形状が安定し、立毛、収穫物ともに最高の評価をいただき高得点を得ました。 
タキイ種苗株式会社ホームぺージより引用

≫ 閉じる

生で食べても甘く、わが家ではレンチンして塩コンブごま油を掛けて毎日食べました。たくさん食べられてビールのつまみにもお勧めです。菌核病*に弱く栽培は大変ですが、見た目も緑鮮やかで気に入った品種なので、毎年沢山作付けしました。

≫ 菌核病とは


キャベツの菌核病は、気温15~20℃で湿気が高い条件で繁殖しやすく、結球始め頃から外葉の下から白色綿状の菌糸が発生し淡褐色~灰褐色の病斑となりやがて結球全体を腐敗させ、最後には黒色でネズミの糞のような菌核を作る。これらを放置すると子のう胞子が飛び散りさらにキャベツを犯していく、また土中で何年も潜伏する。
対策
・発生したら菌核を作る前に病変の株を圃場から出し深く埋めるなどする。
・殺菌剤などの薬剤散布を行う。
・圃場管理は、天地返し、連作を避けるなど発生させないよう管理する。
・菌核は湛水すれば速やかに死滅するので、夏期に圃場を湛水する。

≫ 閉じる

この記事は、そんなキャベツの牛窓甘藍の種まきから収穫までの農業体験記です。
キャベツを作ろうとされる人の参考になればと思います。
(2017年8月~2018年4月の農業日誌から記事を起こしました)

news_130524_img01

播種・育苗(8月初旬~9月初旬)

キャベツの播種(はしゅ:種蒔き)は野菜用セルトレイを使い、発芽後はビニールハウスで育苗し定植(畑に植える)まで管理します。

播種(8月初旬)

2017年8月初旬、140セルトレイ(200穴/1セルトレイ=28,000粒)を播種しました。

土は、与作N-150(全農が販売)という育苗培土を使用しました。

セルトレイに土入れ

セル箱にセルトレイを重ね、セルトレイに育苗培土を充填し、十分水分が馴染むよう灌水します。(底穴から水が流れるのが目安)

播種

セルの中心に5㎜ほどのくぼみをつけ、種を1粒づつ播種します。(種まき機使用)
表面に平らになるよう育苗培土を被せます。

発芽待ち

セルトレイに乾燥しないよう育苗培土の空き袋を流用してカバーし、発芽まで静置します。
周囲の積算温度にもよりますが大体2日半後に発芽が始まります。

発芽を確認したら設置

発芽の始まりが確認出来たらカバーをはずし、ビニールハウスの育苗台に移動し並べます。

IMG_2107 (800x598)

育苗環境の4つの注意点

育苗では水やりや防除以外に環境管理の4つの注意点があります。

1.高床式設置

育苗箱を直置きしないようブロックと垂木で育苗台を設けます。
セルトレイ底部を空気にさらし根鉢形成の促進と病害虫予防になります。

2.通気・遮光

真夏の直射日光で苗が焼けないよう寒冷紗等で和らげ、通気・遮光などの調節をします。

3.防虫ネットで保護

ビニールハウスの開けた側面・扉は、飛来する野鳥、昆虫などで苗箱を荒らされないようネットで覆います。

4.苗箱の入替

苗箱の苗全体に日光が均等に当たるよう数日毎に位置入れ替えをします。

灌水(水やり)(定植まで毎日)

水やりは、定植まで毎日朝はたっぷり、晩は土が乾かない程度にやりました。

ポイント icon-check-square-o
育苗培土によって、水持ちに違いがあるので注意が必要。
細菌、ウィルスの感染の予防のためには水道水が、良い。
夜に水分が多いと徒長しやすいので、水やりは朝に行う。

防除(8月初旬~中旬)

 

防除初回

本葉が出そろったころ、コナガ、ヨトウムシの予防で、オルトラン粒剤を株元に散布し、灌水します。

・その後コナガが発生したため、アディオン乳剤 希釈2000倍を散布しました。

定植前の防除(2回目)

定植前日に予防のため害虫全般に効用のベリーマークSC 希釈400倍 + 病害予防のオラクル粉剤 希200倍をセルトレイ1枚あたり500㎖灌注します。

ポイント icon-check-square-o
・苗は、虫、鳥、菌、ウィルスなど敵が多いので毎日監視し、異常があれば即対処しないと全滅の恐れがあり、育苗は手を抜けない大事な工程です。

・苗立枯病の注意
苗立枯病は、ピシウム属菌、リゾクトニア属菌というカビが原因で、育苗期~定植直後に胚軸の地際部から侵され、くびれていき褐色や白色に腐敗し苗全体がしおれて枯れていく病気です。
ピシウム属菌は水を介して伝染するのでセルトレイ育苗で広がりやすいので、
育苗時は、セルトレイ底面の水はけを良くし、水やりには水道水を用います(塩素消毒効果)。圃場では、畝を高くし水はけを良くして予防します。
発生した苗は、取り除いて伝染を防ぎます。特にリゾクトニア属菌は、発病した苗以外で圃場で株腐病を発症し伝染した経験をしました。発生したセルトレイは別管理として、定植も他の苗とは隔離するのが最良。防除は専ら予防として行います。

農薬:ピシウム属菌予防=フォリオゴールド、リゾリクトニア属菌予防=バリダシン液剤5、アミスター20フロアブル、シグナムWDGが登録されている。

露地栽培(8月中旬~4月)

土壌調整と圃場準備(8月中旬)

定植の2週間以上前から圃場の準備を始めます。

土壌診断の結果

JA岡山の働きかけで土壌診断を受けた結果、pHは高く、石灰、リン酸、カリが過剰、微量要素、腐植が低水準でした。これは、この地域の鶏糞の積年の慣用によるものです。鶏糞は窒素の肥効が高く、葉物野菜がよく育つので安価で効果的な肥料として多用されたのでした。また、石灰の連用も高いのです。

私の借用した圃場も例外に漏れず、また、農業の師匠は鶏糞を人一倍多様する人でした。

土壌について学んだノート icon-external-link 

土壌調整

8月初旬、従来からの鶏糞使用を中止し、牛糞へ切り替え、苦土石灰の散布を控えて土づくりを行い、土壌改善を目指します。

天地返し

キャベツの連作を行っているため、プラウを使った天地返しが必要です。

8月初旬、プラウがないので、ロータリーで最大限の深耕をしました。

溝切

前島の圃場は、大半が傾斜地で雨水の逃げ道を設けておかないと、大雨で畑が流れてしまいます。