2012年4月、本土側の牛窓オリーブ園で3年苗を3本購入し、鉢植えで栽培中に2本枯らしその後、敷地を整備し残った1本を定植しました。その後、隔年で5本追加購入し定植。果実を収穫し搾って自家製オリーブオイルを挑戦したいと思います。
目次 ≫
オリーブの四季
夏
2019年5月29日 オリーブの花が一斉に咲きました。
2018年8月25日 アルベキナ
秋
2019年10月14日 果実の成熟が進んでいます。
2019年11月4日 オリーブアナアキムシに襲われた形跡を発見。
出かけることが多く、下草の掃除が出来ていなかったのが悔やまれます。
緊急処置でスミチオンを50倍希釈で穴に注入しました。まだ、木は元気そうなのですが、これからどうなるか様子見です。
2018年10月12日 オリーブオイル手搾り体験
上澄みの層がオリーブオイルです。もっとたくさん収穫できるようにならないと実用は無理です。
オリーブのデータ
基本情報
原産地
ギリシャを発祥地として地中海沿岸で広く栽培されています。
日本には桃山時代にはオリーブの実とオイルを宣教師が持ち込んだ記録がありますが、私の住む前島の対岸小豆島で1910年頃、初めて栽培に成功しました。現在は、四国全域、瀬戸内海沿岸、東は東北地方まで栽培が広がっています。
明治時代に農商省が栽培指定した香川、三重、鹿児島の3県の中で成功したのは香川県の小豆島だけだったことから瀬戸内海が地中海の気候と似ているからと言われ、今ではこの辺りを「日本のエーゲ海」とアピールしています。しかし、地の利だけではなく小豆島で栽培した技師たちの努力のたまものだったことは、その後広く栽培が広がったことからも判ります。
余談ですが、旧約聖書のノアの箱舟がアララト山に漂着する前にハトがくわえて帰って来たのがオリーブの枝ですから、オリーブの発祥はトルコの東なのかもしれません。
学名
Olea europaea (オレア・エウロパエア)
(英)olive
(別) カンラン(橄欖)
科名 / 属名
シソ目 / モクセイ科 / オリーブ属
名前の由来
発祥地ギリシャのギリシャ語ではエライアと発音します。その後に地中海沿岸を広く占有したローマ帝国のラテン語ではオリバと発音しスペルも「OLIVE」で、ギリシ