牛窓港
牛窓港のフェリー桟橋付近から前島を臨んだ様子。
フェリー乗場
牛窓港のフェリー乗り場で、フェリーの到着待ち。
運賃は、乗船後フェリー上で係員に現金で支払います。
きらり館
フェリー乗り場のすぐ前に、「瀬戸内市観光センター きらり館」があります。
待合室とトイレを備えています。
前島フェリー乗り場周辺
フェリーで5分、前島に到着です。
前島港着岸
ちっさいおっちゃんが、現在位置を杖で指します。
前島全体は、前島マップ で確認して下さい。
フェリー待合所
1Fがフェリー待合所、2Fは緑の村公社(前島フェリー)の事務所になっています。
レンタサイクルが借りられます。
前島を散歩するには、電動アシスト自転車がおすすめです。島内のアップダウンは結構きついです。
前島で清涼飲料の自動販売機はここだけです。島散歩に備えて水分補給はここが最後のチャンス!!
島の駅 もっくり
島の野菜や、おばちゃん達力作の雑貨などの無人販売です。休日には弁当の販売も!!
波止
写真右端の石塔が大鯨供養塔?記念碑と刻まれています。
鯨を島民で捕獲したのか??打ち上げられたのか??今は昔、知る人もいません。
防波堤は、休日には釣り客で賑わいます。
撮影時は草ぼうぼうですが、いつもは島の有志で草刈りを小まめにされています。
牡蠣小屋
フェリー待合所の東に牡蠣小屋があります。牡蠣の炭火焼きは毎年12月初旬~3月ごろまで営業されています。
浜
沖に黒島、中の小島、端の小島が見えます。
荒崎(あらさき)
前島西部先端のビューポイントです。
左から黒島、中ノ小島、端ノ小島と干潮時現れるビーナスロードで繋がっています。
ビーナスロードへの行き方や、詳しい情報は、岡山観光Web を確認してください。
View this post on Instagram
吉田神社
島民に親しまれている守り神
ここからの眺めはすばらしい
[黄島]、その向こうには[小豆島]を眺めることができる
小森神社
ここは2つのワンドに挟まれた岬の上
分かれ道
島の中央に来ると、前島東部の北回りと南回りの分かれ道に差し掛かります。
道標は、南に進むと「サンビーチ」、「網代崎」を、北に進むと「展望台」を示しています。
前島東部の案内板があります。
前島展望台に行く道
分かれ道を北に進みます。
つづら折りの坂を上っていくと、「展望台、大阪城築城の残石群」の道標が現れます。
民家(我が家)の入り口に『まだ先 展望台』と表示! 民家に迷い込む人が多いのです。
この付近は道が入り組んでいて若干のラビリンス、その上少し下り坂になっています。
そのため、迷わされ易いのでご注意!! ここは真っ直ぐ進みます。
Y字路を右に進みます。
前島展望台
展望台の麓に到着!!
ここからは歩きで!
でも、自転車(BMX的な)で登っていく人に出会ったことがあります。
展望台までの丸太の階段は88段です。途中緩やかな坂道を挟んで不規則な間隔でつづら折りに続きます。移住当初は、登りきるのがきつかった!!
大阪城築城残石群の石切り場跡
丸太の階段を途中まで登ると左側に看板が現れます。
江戸時代初期、徳川の命により大阪城再建のため地方大名が石垣の石を切り出し献上したのだとか、ここもその一環。このジャンルの歴史に造詣のある方、あるいは関係者の子孫には感慨深いのかもしれません。

松前藩の刻印石
丸太の階段を頂上まで登ると、展望台に辿りつきます。遊歩道はさらにカリヨンハウス方面へと続いています。
展望台は、木で櫓を組んだ質素なものですが、階段を登っていくと味わい深いです。
やっぱり、高いところは爽快
「城ケ鼻」の灯台も備付の双眼鏡(無料)ならはっきりと見える
そして、向こう岸は牛窓の街(本土側)
サンビーチ前島
最初の分かれ道まで戻って、南に進みます。
シーズンでもゆったりと!?
休憩所
トイレが現れます。
ここからけもの道(実は釣り人の通う道)を磯に降りると釣りポイント、ウサギ石。
青島を臨む
網代崎を臨む
カリヨンハウス前
旧フェリー乗り場
釣りポイントです
フェリー乗り場へ(島一周完了)
島で一番広い道
ここを曲がればフェリー乗り場