瀬戸内海の離島にある自宅の庭に作った400㎡に満たない畑で、いろいな野菜の栽培に挑戦し自給自足を目指しています。四季を通して病害虫や天候との闘い、失敗から学んだこと、成果を載せていきます。料理も紹介できればと思います。
離島の菜園の野菜たち
野菜の名前をタップして記事をご覧ください。まだまだ少ないですが、チャレンジした野菜の生育と四季の容姿に合わせてのんびりマイペースで書いていますのでご容赦をm(__)m
土壌について学んだノート
農業を始めて、JAや県の普及センターの方々、文献、ネットなどでいろいろと学んだノートを記事にしました。
土性(どせい)
土性は、砂(粗砂、細砂)シルト、粘土の各成分の粒径組成によって示される土壌の性質
の一つで、砂にはその土壌の母材が含まれることが多く、粘土の中で、特に微細なものはコ
ロイド的な性質を持ち、表面積が大きく土壌中の化学反応に関与している。
粘土含量が多ければ保肥力の基である、陽イオン交換容量(CEC)も大きい。また、砂、
シルト、粘土の粒径組成の違いによって、土壌の可塑性や粘着性も変化する。
土性の決定
国際土壌学会法による土性の決定は、細砂、粗砂、シルト、粘土の4成分の百分率を定量し、砂=粗砂+細砂として粒径区分に基づいた土壌三角図表に当てはめ14の土性に区分する。
細砂、粗砂、シルト、粘土の区分は、国際土壌学会法による土壌粒子の大きさにより、区分されている。
土性区分
※壌質砂土及び砂壌土は、粗砂及び細砂の含量により次のように細分される。
①壌質粗砂土(LCoS) :細砂40%以下、粗砂45%以上
②壌質細砂土(LFS) :細砂40%以上、粗砂45%以下
③粗砂壌土(CoSL) :細砂40%以下、粗砂45%以上
④細砂壌土(FSL) :細砂40%以上、粗砂45%以下
土壌の塑性による判断と理化学的な特徴(土性区分と特徴)
土性の区分と特徴
土性三角図法
各土性の特徴
重粘土
国際法による粘土含量45%以上の土壌、可塑性、粘着性に富み、適当な水分があれば、指先でこねると、太さ2mm程度のひも状に彫塑できる。感触は、粘りが強くつるつるとした感じとなる。保肥力は高いが、排水不良で耕耘性低く明きょ、暗きょ等による排水が必要。
埴土
粘土含量25~45%の土壌で、砂の多いものを砂質、シルトの多いものをシルト質として名称に冠する (砂質埴土など)指先でこねるとひも状に彫塑でき、触感土性は粘りが強くつるつるとした感覚。
埴壌土
粘土含量は、埴土と壌土の中間で、15~25%の土壌で、砂の多いものを砂質、シルトの多いものをシルト質として名称に冠する。触感土性は、粘りがありつるつるとした感じと同時に、ザラザラとした砂の感触が少しある。
壌土
中間的な土壌で、粘土含量は0~15%、砂含量40~65%の土壌で、触感土性は、ザラザラとした砂の感じと、つるつるとした粘土の感覚が半々程度感じる。
砂壌土
砂と壌土の中間の土性で、粘土含量15%以下、砂含量65~85%の土壌で、触感土性は、ザラザラとした砂の感触とつるつるとした粘土の感触が少しある。砂質であるが砂そのものではなく、やや乾きやすい土。
砂土
粘土含量0~15%、砂含量85%以上を言い、触感土性は、ザラザラしており粘土の感触はほとんど無い状態。保水力、保肥力ともに低い土。
礫土
粒径区分で、直径2mm以上のものを礫という。風乾した土壌の中に礫が50%以上含まれる場合に礫土という。風化作用を余り受けていない角張っている礫は角礫という。農耕地には適さない土。
腐植土
土壌中の腐植含量が20%以上含まれ、黒色で軽しょうな土壌を腐植土というである。腐植土には、黒泥土と泥炭があり、泥炭土は植物遺体が肉眼的に判定出来るもので、黒泥土は判別できないもとして区分する場合もある。
土壌の化学性
植物の必須元素
主要素
植物の体を構成する元素
微量要素
植物の調整に働く元素
土壌中での養分の拮抗・相助作用
植物の養分には、1つの成分が過剰に在る場合別の養分の吸収を阻害・抑制する拮抗作用、他の養分の吸収が促進される相助(相乗)作用がある。
養分のバランスは、吸収時の拮抗作用等により微量要素の欠乏症などが発生することから重要であり、特に相互関係が多いCa、Mg、K(塩基類)のバランスを適正に 管理することは、各要素の吸収利用においても重要となる。 乾燥する畑では 養分吸収を適正にするためにも、塩類バランスには注意する必要がある。 一般には 当量比で CaO/MgO=6以下 MgO/K O=2以上となるよう管理する 。
土壌pH(土壌酸度)
pHが高い(7≧)と、鉄、マンガン、亜鉛等の微量要素が吸収しにくくなる。
pHが過度に高い(8.5≧)と、ホウ素が吸収しにくくなる。