Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

瀬戸内海の離島にある自宅の庭に作った400㎡に満たない畑で、いろいな野菜の栽培に挑戦し自給自足を目指しています。四季を通して病害虫や天候との闘い、失敗から学んだこと、成果を載せていきます。料理も紹介できればと思います。

離島の菜園の野菜たち

野菜の名前をタップして記事をご覧ください。まだまだ少ないですが、チャレンジした野菜の生育と四季の容姿に合わせてのんびりマイペースで書いていますのでご容赦をm(__)m

 

buroccoliブロッコリー icon-external-link 

cabbage_20170406_092920 (640x640)キャベツ icon-external-link

  news_130524_img01キャベツ農業体験記 icon-external-link 

IMG_1853 (640x640)かぼちゃ農業体験記 icon-external-link 

poteto_20160612_104436 _1ジャガイモ icon-external-link 

kikuimo_a20181112 (800x600)キクイモ(菊芋) icon-external-link

エゴマ(荏胡麻) icon-external-link 

Noimageクコ(枸杞) icon-external-link

土壌について学んだノート

農業を始めて、JAや県の普及センターの方々、文献、ネットなどでいろいろと学んだノートを記事にしました。

 土性(どせい)

土性は、砂(粗砂、細砂)シルト、粘土の各成分の粒径組成によって示される土壌の性質
の一つで、砂にはその土壌の母材が含まれることが多く、粘土の中で、特に微細なものはコ
ロイド的な性質を持ち、表面積が大きく土壌中の化学反応に関与している。
粘土含量が多ければ保肥力の基である、陽イオン交換容量(CEC)も大きい。また、砂、
シルト、粘土の粒径組成の違いによって、土壌の可塑性や粘着性も変化する。

土性の決定

国際土壌学会法による土性の決定は、細砂、粗砂、シルト、粘土の4成分の百分率を定量し、砂=粗砂+細砂として粒径区分に基づいた土壌三角図表に当てはめ14の土性に区分する。
細砂、粗砂、シルト、粘土の区分は、国際土壌学会法による土壌粒子の大きさにより、区分されている。

Soil_particle_size

 土性区分

Soil_class

※壌質砂土及び砂壌土は、粗砂及び細砂の含量により次のように細分される。
①壌質粗砂土(LCoS) :細砂40%以下、粗砂45%以上
②壌質細砂土(LFS)  :細砂40%以上、粗砂45%以下
③粗砂壌土(CoSL)   :細砂40%以下、粗砂45%以上
④細砂壌土(FSL)   :細砂40%以上、粗砂45%以下

土壌の塑性による判断と理化学的な特徴(土性区分と特徴)

土性の区分と特徴