Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
1

 

hyoihyoi001

私、62歳(2018/8現在)腰痛で悩む男、2012年5月都会の喧騒から離脱しこの瀬戸内海の離島前島(緑島)に妻とワン公=2人+2匹で移住しました。
何故田舎暮らしなのか、島に決めた理由はなにか、仕事について、生活ぶりは、等々。
私の経験した移住生活の日常を紹介したいと思います。

田舎暮らしを検討している方への参考になればと思い情報発信します。

 

田舎暮らしの動機

私が、田舎暮らしを考え始めたのは、突っ走って来た仕事もいよいよ先が見えてきたころです。
年老いた家族の問題もありました。
東日本の大震災、津波による原発の冷却電源消失でメルトダウンと未曽有な災害と最悪の人災が起き、ふと冷静に身の回りを見渡せば、ヒートアイランドに起因するゲリラ豪雨の頻発、一寸した事故で何十万人もに影響する電車の過密ダイヤと連鎖、東京一極集中の日本の体制は瀕死の重態に感じたのでした。
sibuya_20191125_150201 (800x450)みんな田舎に分散しなければ、東京に何かあったら日本は潰れてしまう、と心が叫ぶのでした。

また、”田舎暮らしで悠々自適な生活”のフレーズを頻繁に耳に目にするようになり、いつしか気持ちが田舎を目指していくようになりました。
tokyost_20191128_182422 (800x450)

 

田舎暮らしの物件さがし

窓から海を眺める家

私の田舎暮らしの第1の条件は、家から海が見え、近いこと。それで最初に浮かぶのが相模湾岸、駿河湾岸ですが、気象庁の南海トラフのマップやそろそろ富士山も噴火か?などで却下。

千葉・茨城・福島は、当地の人たちには怒られるが溜まりに溜まった福島原発の汚染水はいつか海に放出するしかなくこれは親潮に乗って沿岸は少なからず汚染されるだろうと個人の見解です。

日本海側、東北、北海道は冬の寒さが辛く夏遊びに行っても住みたくはないところ。

沖縄、小笠原、海外、やっぱり遠い。

日本地図で目に付くのが瀬戸内海、台風の影響も少なく、津波でも台風の高潮でもせいぜい銚子沖の波のような穏やかな海、温暖な気候の日本のエーゲ海がロックオンされてしまいました。

空き家バンク・自治体の斡旋する空き家

そうなれば、瀬戸内海のリサーチ開始です。空き家バンク、自治体の移住者への対応と手あたり次第です。
瀬戸内市に登録されている空き家も何件か内見に東京から何度か往復しました。自治体で斡旋している物件も多数あり移住者への優遇措置付きのものもありました。
自治体は地域活性化のために、移住者に対していろいろな支援をしているので、移住を検討している方はホームページで確認するだけではなく、実際に窓口に行って聞いてみた方がよいと思います。ホームページでは判らないことがたくさんあるようです。
ただし、過度の期待は禁物、何事もギブ&テイクなのです。
自治体も経営が大変で慈善事業で移住支援をしているわけではありません。地域活性化は即ち人口増、つまり若い夫婦に移住してもらいたいのです、起業家か資産家からの税収増が魅力なのです。何度か自治体を訪問しましたが、『けんもほろろ』とは言いませんが、あまり良い印象はありません。私のような手ぶらの老人が移住しても地域のためにはならないのです。

前島の別荘を購入

私は、結局、地元の不動産屋がWeb掲載している物件に釣られてしまい、購入しました。
それは、まず窓から海が見える、敷地が広く、一部フェンスで囲われていること、これは、ワン公ののびのびサークル決定でした。また、フェリーで渡る島物件というのも非日常で妻はご満悦、家はとても古いですが私たちが生きている間は持ちそうだし、何よりも畑があり、広大な敷地に果樹がたくさん植えてあるのが魅力でした。
また、折良くなのか悪くなのか、春真っ盛りの内見で敷地に咲き乱れる野草、見事な満開の桜に魅了されてしまいました。これらが後からどれだけ大変かを考えもせずほぼ即決で購入したのです。

20170412_桜満開

 

住んでみたら驚きだらけの田舎物件

引っ越して最初のころは、ユートピアかと思えるほどでした。朝は、小鳥たちのさえずりで目覚め、ゆっくりとワン公たちと浜辺まで散歩、その間、車にも人にもすれ違わない。畑から野菜やハーブを摘んでサラダを作り、バルコニーのテーブルで海を眺めながらゆったりと朝食。隣の生活音もないし、道路の騒音もない。日の光は優しく差し込む。これこそ求めていた田舎暮らしと、静寂とゆとりに浸っていました。
今も生活の本質は最初と変わらず、ユートピアですが。住んでいるうちにいろいろな事が起きていくものです。

小豆島

瀬戸内海式気候

前島の天候は、春・夏・秋はとても過ごしやすいと思います。ただ穏やかな天候も時折一変し、激しい風に見舞われることがあります。ここは見晴らしがいい分、風当たりが強いのです。しかも、島は、遮るものがないので風は幾分強いようです。温暖な日本のエーゲ海も一旦荒れると嵐が丘と化すのです。

そしてここは晴れの国おかやま、さらに島は雨も少なく、夏は植物たちに水やりは欠かせないですが、本土側と比べると2℃ぐらいは気温が低く涼しいです。しかし、冬は、滅多に雪が降ることはないのですが、意外にも寒さが結構厳しいです。

虫たちと共生

田舎に住むには、虫たちと共生しなければなりません。夏は、虫たちの天国なのです。早朝からクマゼミの大合唱が『ワシッワシッワシ~』と始まります。ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声は、打ち消されて聞こえないほど大音量でうるさいです。

オオスズメバチが果実や好物の樹木があると大群でやってきてむさぼり、近づくと威嚇されます。
果物には歯形を付けて熟れるのを待っているようです、口から出る酵素の効果だと思いますがマーキングされた実は熟れるのが早いです。
樹木の幹をかじるのは、巣を作る材料集めでしょうか。
洗濯物の花の香りにも誘われてやってくるので、最初は妻もパニックに陥っていました。
まだ刺された経験はありませんが、人を死に至らしめうる強敵です。

家の中には、ムカデが毎晩のように入ってきます。サッシのレールの隙間は彼らの出入り口です。靴の中、洋服の中どこに潜んでいるか分かりません。ただ、刺されると一時的に激痛が走りますが、キンカンを付けてしばらくすると治ります。足の赤い個体と黄色い個体がいます、♂♀なのでしょうか、どちらか一方を見つけると2日を明けずに必ず他方に遭遇します。ペアで行動しているのだと思いました。
撃退には、「ムカデキンチョール」がとても有効です。初夏のムカデが家に侵入を開始する時期に侵入口に噴霧しておくと、姿を見ることがなくなりました。

引っ越してきた初日の夜、体調10cmはあろうかと見えるオオグモに遭遇し、大慌てでしたが何の危害を被ることもないのでその後は冷静に火箸でつまんで外へ出します。

彼らと出会うのが初めてでしたが、付き合い方を1つ1つ覚えていき何年か経った頃には隣人的なものです。

前島フェリー

食料・日用品の買い物は車が必須

スーパーは、前島フェリーで牛窓に渡り車を十数㎞走らさねければありません。渋滞はないですが遠いです。効率よくまとめ買いしたつもりでも、後から必要なものが出てくるもの、3日に1回以上は調達に出かけます。車の距離はどうしても延びていきます。

簡易浄化槽

下水については、今までは、隔月で上水道と合わせて引落されていたくらいの認識でしたが、ここでは公営の下水設備があるはずもなく各家に簡易浄化槽を備えています。

不動産屋から教えられていた浄化槽の管理を請け負っている業者に電話をしたところ『この家は登録されていませんねえ』『家を建てたら役所に浄化槽を登録し月に一度の点検、年に1回の浄化槽の清掃が行政により義務付けされているんです』とのこと。

前の家主は、登録せずそのまま使っていたようなのです、保養所とは建前で個人的に別荘にしてただけなので気にならなかったということでしょうか。

しかし、私たちはここで暮らしていくので行政に従うまでで、早速浄化槽の登録と清掃をお願いしたところ浄化槽の大きさが”30人用”と規格外、普通の住宅用では大家族用でも”8人用”で4倍もあります。清掃料金も約4万円、さらに驚いたことに清掃後、浄化槽を満水にするのに水道をひたすら注ぎ7t

ここでまたまた新事実、水道は自宅タンクに一度貯める方式なのは理解していたのですが、タンク備付のポンプ配水に水道の給水が全く追随していないのです。2t程のタンクはすぐに空になり、家の中の蛇口はすべて涸れトイレも使えず島のトイレに車で走ることになり、結局浄化槽を満水にするのに3泊掛かりました。翌月水道代の明細を見たら通常の2.5万円増でした。

 

上水道

水道の水については、田舎なのでおいしい水が蛇口をひねれば飲めるような想像をしていたのですが、とんでもなく不味い、浄水器は必須です。
その上夏は約30℃、冬は約15℃の水温なのです。それは、島では浄水場より遥か遠いこと、また、島の中でも自宅が高いところにあるので、高台で一度タンクに貯めた水の供給を受けてさらに自宅のタンクに貯めているためなのです。

プロパンガス

プロパンガスは、地元の燃料店とJAがあり、前島でもどちらかを頼んでいるとのこと、地元の燃料店に頼んでプロパンガスを設置してもらいましたが、だいぶ高いようなので何か月か経った頃ガスボンベを運んできた人に尋ねたところ料金表を4種類持っていました。気になるので、料金体系を聞き出すとわが家は別荘料金だそうです。すかさず抗議して住宅料金に変えてもらったが、残りの2種類の料金体系が気になるところ。

電気

電気については、中国電力は安いと思われます。というか、最近では電力の自由化でいろいろな契約があるのでわからないところ。ただ、この辺りはスマートメータの導入はまだまだ先の話です。

国民健康保険料は、引っ越してきた年は桁違いの高額請求で驚きました。会社をリタイヤして1年経ていたので前年度の所得といえば失業保険の残月ぐらいなのになぜかと役所に聞きに行ったのですが、対象の人口の問題が一番大きいようでした。今現在は、年間数万円で落ち着いています。それと同様に地方税も割高です。


子供の通学

島内には幼稚園も学校もありません。前島フェリーで牛窓に渡ると徒歩圏内に小中学校があります。高校は、バスで通わないと近くにはありません。
学校に通う子供がないので、事情は分かりません。

病院

60歳を過ぎると彼方此方ガタが来ていて欠かせないのが医者ですが、島内には病院はありません。
緊急の場合は、救急車が来てくれます。夜中でもフェリーを動かしてくれるのです。ドクターヘリも来てくれるそうです。
問題は、通常の受診です。前島フェリーで渡っても徒歩圏内には大きな病院は無く、診療所らしきものはあるのですが、情報がないので受診していません。
大体の症状は、岡山市まで通院していますが、ネットで検索して遠くまで出かけたこともあります。島の人たちも、最初は近くの診療所で受診ですが、手に負えないと岡山市内の大きな病院に紹介されているようです。

移住して一番困ったのが、歯医者でした。口コミはまずまずの歯科医院に行ったのですが、ブリッジを壊されそうになったり、助士の対応が挙動不審だったりで、急遽、東京まで以前の係り付け歯科医院に出かけたことがありました。

田舎暮らしには、健康な体が必須ということを痛感しました。

 

移住者は田舎コミュニティへの侵入者

私たち移住者は、ネイティブに暮らしている地元の人たちから見たら、どこの何者か分からない侵入者だということを忘れてはならないのです。挨拶をすればにこやかに返してくれるし、話をすればいろいろな事を教えてもくれるとても素朴でいい人たちですが、そう簡単に侵入者に心を開いてはくれないのです。
共同での掃除、村の行事など集まりがあれば必ず出席し、まずは皆さんに顔を覚えてもらうことから始めることだと思いました。そうして少しずつ打ち解けていけるものだと思います。ただ、何年経っても侵入者は侵入者のままなのです。そうわきまえることが、受け入れられるための第一歩だと思います。このスタンスさえマスターすれば、島の人たちともうまく付き合っていけるような気がします。

未だに恐縮して困ってしまうのが、貴重な野菜や新鮮な海の幸を頂いたとき、その心にどうお返ししたらよいのかということです。島の人たちは、トマトを貰ったら、お返しに相手の方の畑で育てていないナスをお返ししたりと、歴史ある物々交換の論理があるようなのです。お互いに補い合って自然なのです。このような光景は都会暮らしでは学習できていない欠如したコミュニケーションなのです。いつも頂いてばかりなのでどこかに出かけたときにお土産を買ってきてもそのお土産にお返しを頂くのには困ってしまう。

 

田舎で何をしたいか、できる仕事は

私の場合は、ただ只管(ひたすら)田舎暮らしがしたい、それだけでした。『もうITにもハイテクにもましてや目先の利益を最優先する会社組織には関わりたくない、人は土の上で暮らし、太陽とともに起き、土とともに生きていく』といつも心が叫んでいたのでした。

そんな状態で田舎暮らしを始めたため、何をしたいという目的はなく、資金についても計画的に準備できてもいないほぼ手ぶらで飛び込んでしまったものでした。

田舎に移住をお考えの方は、移住の目的を明確にし家族とよく話し合われることをお勧めします。

13705_家庭菜園転機は、前の家主が残してくれた果樹や、菜園の野菜でした。彼によって作付けされていた農作物を収穫して、気づいたのはトマトもキュウリも露地で完熟した野菜は瑞々しくとても美味しいのです。流通過程で熟させ販売されるそれとは格段に違い、香しく美味しいのです。私たちも野菜や果実を自ら栽培して、みんなに味わってもらいたい。そしてそれが生計の足しになれば尚よい、と思い始めたのです。

農業については、全くの無知でゼロからのスタート、全く無謀な思い付きでした。ただ、思い立ったら周りが見えない、この前島で農業を始めよう、自然の中で農作物を育てたい。妻も乗り気です。

 

就農へ

農作物を育てるには、まず、学ばなければなりません。家庭園芸の本やネット検索ではどれだけ時間がかかるだろう、地元の農家の方でだれか教えてもらえないものか。役場に支援の問い合わせをしたところ、岡山県で新規就農研修制度(*)があるが年齢制限55歳までで、農協に問い合わせるのが一番だろうとのことで、地元の農協のドアを叩いたのでした。農協では親身になって相談に乗っていただき、牛窓の新規就農者を紹介していただき経験談を話していただいた。また、新規就農者を支援し受け容れている農地、指導者の斡旋などを行うプログラムもあるとのこと。しかし私たちは、前島で農作物を育てたい旨を強く伝えると、離島なだけにいろいろな問題があることを言われましたが、検討してみると云ってその場は別れたのでした。

何日かして前島の農家の人を紹介していただいたのでした。それが、私たちの農業の師匠との出会いでした。
*:岡山県のホームページ参照

圃場の整備

圃場の整備 大雨に備え水の逃げ道を設ける

農業の師匠

彼は、トラックの運転手をしたり、地元の自動車部品の下請け工場で夜勤をしたりの後、家業の農家を継いだ苦労人でした。
まわりの農家に負けまいという意気込みがあり、粗暴な面もあり時に人に強くアタリますが、反面人に気遣いの出来る繊細な神経の持ち主で優しい人でした。

理論や細かい理屈はなし、とにかくやって見せる、見て学べと、説明なしで次々と作業を進めるのです。それを見よう見まねで必死についていく日々でした。

奴隷のような日々

農作業の手伝いは、朝早くから日が暮れるまで、休めるのは雨で畑に入れない日だけです。体格の良い師匠は軽々の作業も、私には大変な重労働です。まるで中世の奴隷のような日々でした。体がガタガタになって、雨が降ったら病院に通うのが常となっていました。

そんな生活が1年ほど続いたころ、周りの人からは『すっかり百姓の顔になったな』と言われるようになっていました。
日焼けしただけではありません、元はなで肩の腹の出た疲れたサラリーマンそのものだった私が、筋肉が付き体は締まり妻も惚れ直す??体系になっていました。

20160327_キャベツ収穫

キャベツ収穫

耕運機のエンジンのかけ方すらわからない

キーを回す、またはエンジンスイッチを押すだけの普通車や原付しか運転した経験のない私には、耕運機を前にどうやってエンジンをかけるのか分からなかったです。燃料も、混合ガソリン、軽油、ガソリンと機械によってそれぞれ違います。キャブレターを掃除したり、プラグを磨いたり、現場ではすべてのことが初めてで、新鮮な事ばかりでした。

高度な数学は農民から生れたかもしれない

単純な平面なら、施肥の量、農薬散布量、定植する苗の数など全て単純な計算でできることは、農業未経験でも想像に難くないでしょう。ところが、島の複雑な地形の傾斜地ではどうでしょうか、役所に登録されている地番の平面図だけではデータ不足です、3Dで計算しなくてはならないのです。
島の農家は代々続く経験値でこなしていることだと思います。もちろん私は、トライ&アッドorカットですから、かなり非効率です。

 

大型特殊免許は必須!試験チャレンジ必死!

2020年7月14日 この記事は農業体験記3│大型特殊一発試験に挑戦!トラクタの公道運転には必須だった icon-external-link に移動しました。

 

JA(農業組合)の正組合員になる

農業のビジネスモデルは、自らスーパーやレストランなどの販路を開拓したり、ネット販売等いろいろなバリエーションがあると思いますが、私が選んだのは、師匠に習いJAの組合員になり、JAを介して出荷する方法でした。
私のように農業について全く知識のない初心者には、JAの営農事業が不可欠だと感じたからです。

JAといえば、JA全農だとか、JA共済連だとか、農林中金などの巨大組織をまず思い浮かべると思いますが、農家が繋がっているJAは、営農指導・生活指導を伝統的に柱にしている地元に根付いた組織なのです。その営農は、不定期に定期に栽培の指導を実施し、畑を巡回し助言をしたり、肥料・農薬や作物の品種のフィールドテストを実施し地域に適したものの推進など農家にとっては大事なパートナーなのです。
勿論その反面デメリットも大きいです。

不可解なのが正組合員と準組合員という制度です。農業協同組合という古い組織の生立ちにあるのだと思いますが、畑の所有面積によるものらしいのです。5反以上所有していないと正組合員にはなれなかったそうです。
農家の間でも一子相伝の上下関係を作っていたのでしょうか。
今では、私のように畑は一切所有せず、耕作面積も当初は1反5畝を借りて始めましたが、入会金のようなものを支払ったら正組合員になれました。時代の流れでしょうか、JA離れが多い中、昔のしきたり的な制度では成り立たないということでしょう。

雑草の恐ろしさを思い知らされる

『1度荒らした畑の草は、生えなくなるのに7年掛かる』と年配の農家の方に口を揃えて言われます。最初に聞いたときは、草のタネが7年間は絶えずに芽吹いてくるなどと漠然と思っていました。実際にはもっと奥深い名言なのでした。たえず芽吹いてくる草をこまめに抜いている年配の農家の方が仰る名言なのです。一度でも雑草を種を実らせバラ撒かせてしまったら、大発生し7年間小まめに取り続けないときれいにならないのです。
除草剤には、根まで枯らすもの、即効性のもの、発芽を抑制するものといろいろなものがあり使い方によってはかなりの効果がありますが、休耕にして除草剤を散布し続けても7年かかるということです。

畑を7年も休耕にできるわけがなく、植え付け後に生えてくる草は手で抜くしかありません。いい加減な草取りをして一雨降ると取れていない雑草が作物を飲み込むように成長しています。あっという間に種を実らせているのです。収穫が先か雑草を抜くのが先かと、とても手が回らなくなっていきます。そうして、タネを落とし次のシーズンには落とした種からグリーンカーペットのように広がるのです。”爆弾”と言って恐れられているものです。
オヒシバというイネ科の草は奢ってくると、トラクターでも跳ばせず根っこが残り復活するほど頑固です。横に広がる草、背丈の大きな草といろいろありますが、全てが作物の成長を阻害します。また、害虫の巣窟となるのです。

害虫との闘い

害虫は、播種し発芽した時からやって来て、収穫するまで付きまといます。
就農を考え始めた頃は、無農薬・無化学肥料を思い描いていましたが、現実に直面するとあっさり挫折しました。何年もかけ調整した土壌、完全に隔離された圃場など簡単に作れるものではありません。
育苗箱で既に害虫に侵食され、殺虫剤散布を生き延びたものが定植した後圃場に拡散していく、または、新たに圃場に侵略にくる害虫たちと闘っていくのです。
害虫たちの成長は速く休みなく侵食し、防除が一日遅れただけで手遅れになってしまうのです。
防除は、農林省登録の農薬を規定の散布方法で行いますが、すぐに抵抗力が付き、次世代の個体には効かなくなるという農薬開発と害虫の進化とのイタチごっこの感があります。
育苗箱で大半を食われたり、圃場で定植直後に食われてしまったり、収穫してみてよく見ると小さな穴から芯まで入り込まれて大半が出荷できなかったりと、勝敗は3勝7敗でしょうか。

20160211_ブロッコリ収穫

ブロッコリ収穫

前島の段々畑で農作業をして感じたこと

前島の農耕地は、平な土地はわずかで殆どがきつい傾斜地の落差の大きい段々畑です。畑1筆が狭く耕作の効率が平野部に比べて格段悪いのです。大雨が降れば土は海へ流れ、上部からの土砂が細菌や雑草のタネとともに流れ込んでくるのです。
地形が凸面であったり凹面であったりしているため、1枚の畑の中でも日照時間も、風の当たり方も場所によって違い、作物の育ち方に大きく影響します。
最も重要なことは、作業の危険性です。重心が高く移動するトラクターや、耕作機械、移植機などを狭くて難しい傾斜地で操作するため、1つ間違うと死につながります。過去、何人も事故を起こし、トラクターの下敷きで亡くなった方もいらっしゃるそうです。
私自身、傾斜地でトラクターを運転して、端まで耕しスイッチバックあるいはターンの瞬間は特に、転倒と下段への落下の恐怖心に毎回襲われていました。

hatake

凸面の傾斜地 奥は見えない

悪いことばかりではありません。作物にとっては日当たりのよい傾斜地はよく育ち、海風が運んでくるミネラルと爽快な雰囲気が美味しくするのです。(科学的な根拠はありません)
なによりも海を眺めながらの農作業は気分爽快なのです。これがあるから辛くても続けらるのです。

かぼちゃ栽培

かぼちゃ栽培

かぼちゃ収穫

かぼちゃ収穫

新規就農支援の制度を利用してトラクター購入

道具はすべて、中古品や、ネットオークションで揃えようというのが、私の考えでした。いつまで営農できるかと考えたとき新規購入に投資したお金が回収できる見込みを立てることなど出来ないと思いました。
しかし、師匠の助言は違っていました。『どこまで腰を据えてやるかだ、本気かどうかだ』と、『トラクタは新品を買え、中古品では修理費でかえって高くつく』、『他の道具はうちのを使えば良い、その代わりうちの手伝いをしてくれ』と、まあ口頭での契約です。
このことがあって悩んでいましたが、岡山県の営農者への支援制度として農機具等の購入の無利子無担保貸付のプログラムがあるのを見つけました。しかも返済3年の猶予、最大9年無利子返済、年齢制限60歳、これはもうトラクターは新車にしろと言われたような気がしました。

4人体制の不思議な営農

師匠の下で1年、秋冬野菜の出荷、春夏野菜の播種~出荷と作業を手伝いながら体験し、ある程度は使えるようになってきたと自負。師匠の作付け約2町を師匠夫婦と私たち夫婦で手伝い、その後、私の始めた借地3反を師匠の道具を借りて、師匠に補助されながらの営農です。始めて3年間は出ていくお金ばかりで、乏しい貯金を取り崩しながらの修行でした。
1stcabbageそれでも、おいしい野菜が収穫できた時は、至高の一瞬を感じるのです。

 

農業の師匠を病死で失い、糸の切れた凧

師匠の下で1年半を過ぎたころ、彼が致命的な病気を発症し入退院を繰り返すこととなり、夏盛りのキャベツの植え付けの頃に入院して還ってくることは出来ませんでした。
悲しみに暮れているわけには行きませんでした。師匠の最後の計画のキャベツを無駄にするわけには行きません。弔うためにも必死に作物の世話をしました。そうしてやっとの思いで収穫に漕ぎつけたのでした。
しかし、残された私たち3人で2町半のキャベツを収穫することは到底できず、採り遅れが大部でてしまいました。師匠は見事な体躯の男で普通の人の2倍以上の働きなので空いた穴は大きいものでした。
まだ自立できていない私は、失った師匠との関係は大きくこれからどう進めるか途方に暮れてしまいました。
というのも、師匠の畑を手伝う条件で道具や倉庫を使わせて頂く口約束は、残された奥さんと交わしたものではなく、奥さんが残された畑を続けたいのかが疑問でした。私たち夫婦が師匠の畑を手伝い作業していても出てこないことが多くなっていきました。
遺族の方々も既に島を離れ、家業の農家を引き継ぐものもなく、奥さんも農業を継続しようとは思っていなかったのかもしれません。ただ、私と妻に『3人で頑張ろう』と言っていたので、師匠の代わりは出来ないですが、師匠のご恩に報いるためにも、全力で手伝って行こうと頑張りました。
この時点で、義理人情ではなくビジネスライクに自立して進めるべきだったと気づくのは、まだ後になってからです。

師匠の恩に報いるため、自分の畑は後回しに無償で働くも空しく

亡き師匠との約束の継承は

突然の絶縁の理由

性根が悪くても島民は島民の味方と教えられ

絶縁された後に現れた私たちに味方の島の方々

 

(未執筆)

 

脊柱管狭窄症の発症(セキチュウカン・キョウサクショウ)

脊柱管狭窄症とは、脊髄が納まっている「脊柱管」の一部が何らかの原因で椎間板に圧迫され通常よりも狭くなり、神経や並行する血管が圧迫されることから生じる病気です。私の場合は、腰への負担がかかりやすい姿勢や動作を繰り返すことで誘発し発症しましたが、加齢に伴う変化として発症することが多いようです。症状は、長く歩けない、腰から下がしびれたり、痛みが出たりいろいろと起こります。

無理を承知の作業の決断

突然、借りていた倉庫を追い出された後、無理は承知でしたが、既に植えて育ていた6反半のキャベツは、なんとしてでも収穫したいという気持ちが強かったです。
シーズン中の急な絶縁をされたので、体制立て直しにキャベツ収穫が間に合わないのです。ここは無理をしてもなんとか乗り切るしかない、春夏の作付けを諦めアルバイトでもしながら体制立て直しを図ろうと思いました。

今までは、畑から収穫したキャベツは、借りていた倉庫で箱詰すると、そこにJAの集荷トラックが来てくれていました。それがすぐに代わりの倉庫があるはずもなく、自宅で箱詰めするしかありません。しかし、自宅は山の中腹でJAの集荷トラックは来れません。

畑から収穫したキャベツを自宅まで持って上がり、箱詰めし、軽トラに満載して、フェリー乗り場まで恐る恐る降りて行きフェリーで渡り、JAの集荷場まで運んで荷下ろしというルーチンを2サイクル、10月後半から年を明けて4月後半まで、毎日のように繰り返しました。箱1つの重さは≧11㎏それを毎日80箱以上です。

腰痛を抑えて作業強行

このような作業になってしまってから、1か月を過ぎた11月後半から腰痛が厳しく、JAが休みの日は整形外科で注射を打ってもらったり、シップを貼ったり、コルセットをして作業を続けました。

前兆はヘルニア

4月末、ようやくキャベツを全て収穫し出荷を終えた後です。作業で散らかっている自宅を片づけているとき、ふとしたきっかけで腰のヘルニアを起こしてしまい約1週間夜も寝られない程の激痛でした。このヘルニアは、やがて軽減し回復に向かったかに思いました。しかし、突然、足の間隔がなくなり自分のものではないような異物感で、全く歩けなくなってしまいました。

即刻手術と診断を受け

急遽妻の運転で這うようにして医者に行きMRIを撮りましたが、専門医が不在とのこと、あくる日出直して、重篤な腰部脊柱管狭窄症をしかも3か所発症している、すぐに手術が必要との診断を受けました。
しかし、その日はシビレはあっても歩けていたこともあり、また、手術しても後遺症が残るとの説明に納得はいきません。結局、いろいろな動作や体制の制限を条件に薬による保存治療を開始しました。
『何かあったらすぐ来なさい、すぐに切るから』と心強いのか手術好きなのかわかりませんが、ドクターズコメントでした。
ちなみにコルセットですが、神経外科的にはNGと言われました。神経を圧迫してかえって悪化するそうです。

 

20180519_杖

 

スローライフの始まり

私が、体が不自由ですので農業は開店休業状態ですし、ローン返済のためのアルバイトにでることも出来ません。また、妻も彼方此方不調を唱えています。ここは一旦、休養し体調を立て直そうということになりました。

まずは片付けとリハビリ

生活のことは一切後回しにして、夫婦共々農業を最優先でやってきて、気が付けば家の中は大変なことになっておりました。心身共に休養を取りながら片付け開始です。そして、合間に整体師に通う日々です。

 

在宅ワークの模索

レンタルサーバでこのブログを立ち上げたのも在宅ワークの1つですが、チャットワークやネットドライブなどクラウド環境を使えば腰が悪い私でも仕事ができるのではないかと思い、ネットでアルバイトを見つけて試しに始めてみました。しかし、島ではあまりにもネット環境が悪すぎて作業効率が上がりません。

 

キャンピングカーで行く日本一周を目指して(構想中)