Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
1

 

hyoihyoi001

私、62歳(2018/8現在)腰痛で悩む男、2012年5月都会の喧騒から離脱しこの瀬戸内海の離島前島(緑島)に妻とワン公=2人+2匹で移住しました。
何故田舎暮らしなのか、島に決めた理由はなにか、仕事について、生活ぶりは、等々。
私の経験した移住生活の日常を紹介したいと思います。

田舎暮らしを検討している方への参考になればと思い情報発信します。

 

田舎暮らしの動機

私が、田舎暮らしを考え始めたのは、突っ走って来た仕事もいよいよ先が見えてきたころです。
年老いた家族の問題もありました。
東日本の大震災、津波による原発の冷却電源消失でメルトダウンと未曽有な災害と最悪の人災が起き、ふと冷静に身の回りを見渡せば、ヒートアイランドに起因するゲリラ豪雨の頻発、一寸した事故で何十万人もに影響する電車の過密ダイヤと連鎖、東京一極集中の日本の体制は瀕死の重態に感じたのでした。
sibuya_20191125_150201 (800x450)みんな田舎に分散しなければ、東京に何かあったら日本は潰れてしまう、と心が叫ぶのでした。

また、”田舎暮らしで悠々自適な生活”のフレーズを頻繁に耳に目にするようになり、いつしか気持ちが田舎を目指していくようになりました。
tokyost_20191128_182422 (800x450)

 

田舎暮らしの物件さがし

窓から海を眺める家

私の田舎暮らしの第1の条件は、家から海が見え、近いこと。それで最初に浮かぶのが相模湾岸、駿河湾岸ですが、気象庁の南海トラフのマップやそろそろ富士山も噴火か?などで却下。

千葉・茨城・福島は、当地の人たちには怒られるが溜まりに溜まった福島原発の汚染水はいつか海に放出するしかなくこれは親潮に乗って沿岸は少なからず汚染されるだろうと個人の見解です。

日本海側、東北、北海道は冬の寒さが辛く夏遊びに行っても住みたくはないところ。

沖縄、小笠原、海外、やっぱり遠い。

日本地図で目に付くのが瀬戸内海、台風の影響も少なく、津波でも台風の高潮でもせいぜい銚子沖の波のような穏やかな海、温暖な気候の日本のエーゲ海がロックオンされてしまいました。