伊勢神宮・最強パワースポット巡り!初日は外宮・猿田彦神社

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
1

パワースポットめぐりは、前回の出雲大社に続き、今回は日本最高のパワースポットと言われている伊勢神宮を訪れました。

パワースポットをしっかりリサーチして、神秘の力と癒しを浴びてきました。

初日は移動で伊勢に着いたのが午後二時をまわり、外宮(げくう)と猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)を訪問し、内宮を翌日にしました。

豊受大神宮(外宮)(とようけだいじんぐう(げくう))

外宮の祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神の豊受大御神(とようけおおみかみ)。内宮創健から500年後に丹波国(現京都府北部)から天照大御神の食事を司る神として招かれました。衣食住の恵みを与えあらゆる産業の護り神。(神宮司庁の冊子を参考)

三つ石

駐車場に車を入れ、表参道に移動し表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)を渡り、鳥居を2つくぐります。(内宮は右通行ですが、外宮は左通行です)

geku_IMG_1800 (800x533)

 icon-chevron-up 表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)

geku_IMG_1808 (800x533)

 

geku_IMG_1803 (800x533)

正宮(しょうぐう)に進んでいく途中に、縄で結界が作られその中に今回初のパワースポット「三ツ石」です。

この三ツ石は、正式名は「川原祓所」(かわらはらいしょ)と言われ、式年遷宮が行われるときは、神宮祭主が祓い清める場所とのこと。参拝者の往来雑踏の中に在っても、苔むしていて歴史と風格を感じます。

geku_IMG_1827 (800x533)

geku_IMG_1828 (800x550)

 icon-chevron-up 三ツ石

geku_IMG_1836 (800x424)

 icon-chevron-up 古殿地(こでんち):遷宮以前に社殿が建っていた旧土地

geku_IMG_1832 (800x533)

geku_IMG_1829 (800x533)

 icon-chevron-up 正宮(しょうぐう)

亀石

別宮に向かう途中に掛けられた石の橋こそパワースポット「亀石」(かめいし)。この石は、横穴式古墳「高倉山古墳」の入口の石だったそうです。

大きな一枚岩で、横からのぞき込むと海ガメが泳いでいるように見えます。