伊勢神宮・最強パワースポット巡り!翌日は内宮参拝しおかげ横丁へ

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
2

昨日の外宮・猿田彦神社参拝に続き、本日は内宮を参拝しそのあとお祓い通りおかげ横丁を冷やかしに行くことにしました。

icon-play 伊勢神宮・最強パワースポット巡り!初日は外宮・猿田彦神社 icon-external-link 訪問日2019.9.29

icon-play 伊勢神宮・最強パワースポット巡り!翌日は内宮・おかげ横丁 訪問日2019.9.30(本記事)

 

皇大神宮(内宮)(こうだいじんぐう(ないくう))

内宮の祭神は、かの有名な天照大御神(あまてらすおおみかみ)。

天照王御神は、約2000年前奈良の都、皇居内から倭姫命(やまとひめのみこと)を御杖代(みつえしろ)としてよりふさわしい場所を求め諸国を巡り、ここ伊勢の国、五十鈴川のほとりに鎮座しました。(神宮HPより引用)

naiku_IMG_1846 (800x531)

内宮への参拝は、宇治橋を渡ることから始まります。橋の右袖に衛士見張所と参宮案内所があり、ペット預かり所授乳室コインロッカー車いす貸し出し所を備えています。さすが伊勢神宮です、おもてなしは完璧。

宇治橋(うじはし)

内宮最初のパワースポットが、この宇治橋です。鳥居をくぐり五十鈴川を境に俗世から神の場所へ入っていきます。橋中央に右側通行と立て札が建てられています。

naiku_IMG_1847 (800x533)

 icon-chevron-up 宇治橋(うじはし)の鳥居 手前と渡った側と2か所あります。

naiku_IMG_1905 (800x533)

総ヒノキ材で組まれた見事な橋桁。

naiku_IMG_1848 (800x533)

 icon-chevron-up 宇治橋から五十鈴川上流の眺め

木除け杭が設けられていました。

naiku_IMG_1850 (800x533)

 icon-chevron-up 宇治橋から五十鈴川下流の眺め

五十鈴川は御裳濯川(みもすそがわ)、宇治橋は御裳濯橋(みもすそばし)とも呼ばれています。倭姫命が諸国を巡りこの川のほとりにたどり着いた折、(着物)を濯ぎ(洗い)清めてから、渡り正宮の地に八咫鏡(やたのかがみ)を祀ったと伝えられています。

naiku_IMG_1851 (800x533)

 icon-chevron-up 大正天皇お手植えの植松

宇治橋を渡り、右に曲がって、見事な松を右手に眺めながら玉砂利の道を進んで行きます。

naiku_IMG_1852 (800x533)

naiku_IMG_1853 (800x533)

 icon-chevron-up 手水舎(てみずしゃ)

naiku_IMG_1854 (800x533)

 icon-chevron-up 一の鳥居

naiku_IMG_1855 (800x533)

 icon-chevron-up 五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)