農業体験記2│就農支援資金制度を利用する
第2回は、初回でお話しした「国の就農支援制度」を実際に利用してみた申請から認定され出資されるまでの一部始終をお話ししようと思います。
注意:この記事に出てくる制度は平成25年のものですので、最新の情報は農林水産省のホームページをご確認頂くようお願いします。
なぜ就農支援資金制度か?
もちろん自己資金が十分にあれば問題ないですが、農業をゼロから開始するにはいろいろな設備や道具が必要になります。中古品を探して揃えて行こうと思っていましたが、農業の師匠と呼び始めた人から『覚悟があるのならトラクターは新車で買えっ!』と言われ、若干意地にもなっていたのでしょうか。
そんな時、ネットで見つけたこの制度、無利子、無担保で返済期間12年、使わない手はないと思ったのも確かです。
支援資金制度の申請はどこに?どのように?
実際に就農支援資金制度の申請は、どこにどのようにすればよいのか、まずは、農協で教えて頂いた県庁の担当部署を訪ねました。
申請スケジュール作成
訪ねたのは、岡山県備前県民局/農林水産事業部/岡山農業普及指導センター/経営・担い手班 という部署でした。
担当の方は、懇切丁寧に制度の主旨、手続き方法、認定基準を説明頂き、私の農業を始めたい時期とそれに合わせた資金調達の期限を基に関係部署との調整を行い、申請スケジュールを作成していただきました。
頂いた資料が紙で残っていたのでスキャンして添付折込しておきますので、興味ある方は開いてご覧ください。
>> 説明頂いた制度の資料
就農支援資金の概要

就農計画の認定制度

就農計画を作成できる者について

>> 閉じる
手続きの流れ
農水省 就農支援資金制度パンフレット抜粋
スケジュール
2013年9月の秋冬に野菜の作付けから営農を開始したいと思っていましたので、それに合わせて申請スケジュールを作成して頂きしました。開始まで4カ月でしたので詰め込みになっています。
①就農計画の作成・申請
2013年6月14日 就農計画を作成し瀬戸内市へ提出(申請者)
2013年6月20日 瀬戸内市から県庁県民局へ意見書を添えて転送(市役所)
2013年6月最終週 ➁就農計画認定審査会 承認(審査会)
⇩
③就農施設資金借入申請・審査
2013年7月上旬 就農施設等資金事前協議書作成、JAへ提出(県民局)
2013年7月下旬 事前検討会(県民局主催)
2013年8月上旬 就農施設等資金借入申請書作成、JAへ提出(申請者)
2013年8月下旬 資金運営会議(資金運営主催)
2013年8月末 ④貸付決定
2013年9月上旬 資金による施設・機械購入(申請者)
就農計画の作成・申請
先ず就農計画を作成し申請しなければなりませんが、農業を始めるのにどんな施設や機具が必要なのか、材料費はどのくらいなのか、収支は等々、全く見当もつきません。ゼロから勉強です。
就農計画の作成
資本装備│どんな施設・機器が必要か?費用は?
前島でキャベツやかぼちゃを生産するためにどんな施設や機器が必要か勉強しました。
次のリストは岡山県の平均的な野菜農家の装備品です。高額なものが多く、もし全部新品で揃えたら1,300万円~1,400万円の予算が必要になります。
建築・構造物
作業場兼出荷倉庫: 最低100㎡は欲しい。新規構築で500万円~(耐用24年)
育苗ハウス : 最低100㎡は欲しい。鉄パイプ等20万円~(耐用10年)
農機具
トラクター 1台:400万円
ロータリー 1台:45万円
マニュアルスプレッダー 1台: トラクタけん引タイプで40万円
ブロードキャスター 1台:24万円
フレールモア 1台:50万円
ホースリール付動力噴霧器 1台:25万円
畝たてマルチシーダ 1台:35万円
全自動移植機 1台:110万円
管理機 1台:20万円
軽トラック 1台:90万円
背負い動力噴霧器 1台:除草剤等 5万円
刈払機 1台 :畔の草刈り12万円
鎌、鍬、鋤簾(ジョレン)、レイキ等
灌水チューブ+ホース
収穫袋 100袋
私の資本装備(始められる最低限に絞る)
今まで乗っていたRV車を売って農仕様の軽トラックを買ったり、師匠の家の装備品を使わせてもらったりで、最低限に絞り込んで、とにかく農業を始められる最低限の装備品を揃えることにしました。
ただし、トラクターは師匠にあおられ意地になり、資金支援制度を使った新車を揃えます。
収支計画│5年後の所得200万円以上が条件
どれ程の耕地面積でどれくらい売りあがり、経費はどれ程かかり、どれだけ働けばよいのか?
さらに生々しい試算をせねばなりません。
しかも、農業経験のないものにとってすべてが未知数でした。
そこは、県の農業普及指導センターです。あらゆるデータが蓄積されていて、詳しくご指導いただきました。
試算は、実際に前島で確約している借地20aを起点に、今後5年未満に耕作放棄地及び予備軍を目当てに50a以上を借用し運営する5年計画を立てました。
作物はもちろん、作りたかったキャベツ、かぼちゃ、3年目に冬瓜(とうがん)を始める計画です。
販路は、農協経由です。
所得計画は、初年度はマイナスですが5年目には225万円という試算結果となりました。
実際にはどうだったかは、また別の記事でお話ししたいと思います。